【お知らせ】ご来館にあたり、当面以下の事項にご理解とご協力をお願い申し上げます。
1.新型コロナウィルス感染症の拡散防止のため、発熱や呼吸器症状など体調不良の方の入館はお断りしております。
2.入館にあたり、新型コロナウィルス感染症の拡散防止のため、次のことにご協力をお願いします。
❖このほか、館内に利用の制限がございます。ご不便をおかけしますが理解ください。 |
開館・閉館時間
- 開館:午前9:45(展示室への入館は午前10:00から)
- 閉館:午後5:00(展示室への入館受付は午後4:30まで)
休館日
- 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日が休館)
- 年末年始(12/28~1/4)
- 上記以外に、臨時休館日があります
入館料
- おとな310円/高校生・大学生・65歳以上の方210円
中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助の方1名を含む)は無料 - 特別展、企画展の開催中は、入館料が異なります。 詳細はこちら。(PDF)
- 20名以上の団体割引、また各種会員割引があります。
- 弥生文化博物館と共通の年間パスポート(おとな2,100円・高校生・大学生・65歳以上の方1,400円)もございます。
特別展、企画展を含め、最初のご使用日から1年間、何度でもご入館いただけます。
団体でのご利用について
- 団体でのご利用につきましては、事前にお申し込みいただきますと入館受付がスムーズです。お電話もしくは下見などでのご来館時にお申し込みください。
- お申し込み時には、団体名・代表者のお名前・ご連絡先・ご利用日時・雨天時の扱い・ご利用人数・ご来館方法・学芸員による解説の要不要などをお知らせください。
館内のご案内
- 館内には、常設展示室・特別展示室以外にも、さまざま施設があります。
1F 普及ゾーン
- 玄関ホールから受付までの部分は周辺に広がる近つ飛鳥風土記の丘のレストルームとして無料で入館できるゾーンとなっています。
- フロアガイド(PDF)のご用意もしております。
相談カウンター | |
---|---|
![]() |
ミュージアムスタッフが常駐し、展示資料や文化財についての質問や相談を受け付けます。 一須賀古墳群から出土した本物の須恵器、三角縁神獣鏡・銅鐸・冑の復原模造品、埴輪の複製品など直接手にとってみることができます。また銅鏡や須恵器の復元パズルを体験していただけます。 |
図書コーナー | |
![]() |
古墳や歴史一般の本を自由に閲覧できます。 |
ビデオコーナー | |
![]() |
歴史一般や文化財に関するビデオをご覧いただけます。 |
喫茶コーナー | |
![]() |
各種お飲み物のほか、カレーライス・サンドウィッチなど軽食もご用意しております。(30席) ※喫茶コーナーの営業時間は午前11時からです。 ※現在、毎週金・土・日のみの営業となっております。 お問い合わせは0721-93-4463まで メニュー(PDF)はこちら |
ミュージアムショップ | |
![]() |
当館の展示図録・関連書籍・オリジナルグッズなどを販売しております。 |
コインロッカー | |
![]() |
コイン返却式(100円)で、どなたでもご利用いただけます。 |
救護室 | |
![]() |
気分が悪くなられた方には、救護室を用意しております。スタッフにお知らせ下さい。 |
AED(自動体外式除細動器) | |
![]() |
1階普及ゾーンに設置しています。 |
地階 普及ゾーン
ハイビジョンコーナー | |
---|---|
![]() |
映像展示「仁徳陵古墳をつくる」「古市古墳群」を放映しております。(講演会などの中継が入る場合もあります。) |
ホール | |
![]() |
講演会・ワークショップなどの会場です。 |
バリアフリー情報
![]() |
博物館側にも風土記の丘にも、身障者用駐車場がございます。 車椅子を無料で貸出しいたしております。受付でお申し出下さい。 博物館側駐車場から博物館受付までは点字誘導ブロックを敷設しています。 身障者用のトイレは、1階・地階にそれぞれございます。 博物館内はスロープやエレベーターにより車椅子で移動していただけます。 目の不自由な方には、音声解説ヘッドホンで解説をお聞きいただけます。また、一部点字パネルによる解説もおこなっています。 耳の不自由な方には、冊子を用意しております。受付にお申し付け下さい。 |
≪小さいお子様連れの方に≫ | |
---|---|
救護室を授乳室としてもご利用いただけます。受付にお申し付け下さい。 博物館内は、展示室を含めベビーカーで移動していただくことができます。 (館内専用のベビーカーを貸出ししております。受付にお申し付けください。) |