ZONE1「近つ飛鳥と国際交流」
東アジアの国々との交流を深めながら、日本は古代律令国家への道を歩んでいきました。
古墳時代~飛鳥時代、4世紀から7世紀、日本列島には朝鮮半島や中国大陸との交流を通して、現在、渡来文化と呼ばれている、多くの技術や文化がもたらされた。多くの出土品はそのことを語っている。人々は様々な形でそれらの技術や文化をそれ以前にもまして取り入れ、日本古代律令国家成立への歩みを加速させた。
その当時、倭国と呼ばれた日本列島の国は、中国の史書「宋書」や「隋書」などに国際交流の跡を残す。日本列島内でも、鉄刀・鉄剣に刻まれた文字や様々な出土品から、国がまとまっていく様子がわかる。
やがて、仏教思想や律令制度を取り入れ、文書政治による統治国家としての基礎を固める。近つ飛鳥にもその激動の時代が刻まれている。
A.近つ飛鳥への招待 | ![]() |
---|---|
このコーナーでは、近つ飛鳥博物館の所在する地域の文化財を、映像や出土品の展示により紹介するとともに、「近つ飛鳥」という名前の由来となった、『古事記』に記された物語を紹介します。 ようこそ、近つ飛鳥へ。 |
B.倭の五王と渡来文化 | ![]() |
---|---|
5世紀に中国へ使いを送った倭の5人の王。 「倭の五王」による交流は、中国大陸や朝鮮半島からさまざまな文物をもたらしました。 このコーナーではわが国にもたらされたさまざまな渡来系文物を展示しています。王権にかかわる刀剣銘文や、一須賀古墳群からの出土品を中心に多様な渡来文化をごらんいただけます。 |
C.聖徳太子の時代 | ![]() |
---|---|
飛鳥時代を代表する人物である聖徳太子。彼の墳墓は磯長谷叡福寺に残されています。 このコーナーでは聖徳太子が葬られた石室を、古い記録に基づき原寸大で復元し、聖徳太子が活躍した激動の時代を、文楽人形による映像資料も交えながら紹介します。 |
D.仏教文化の開花 | ![]() |
---|---|
飛鳥時代に花開くわが国の仏教文化。それは宗教のみならず、土木、建築、造瓦、金工などさまざまな技術と共にもたらされた渡来文化の結集でもありました。 このコーナーでは初期の瓦資料や四天王寺の復元模型などを通じて、華やかな仏教文化に迫ります。 |
E.文字の時代 | ![]() |
---|---|
日本列島における文字の普及。それは古代国家形成に大陸の文明が与えた大きな影響でもありました。文字によって残される記録。文字によって成り立つ支配関係。 このコーナーでは8世紀の役人たちが残した文字文化を、墓誌や墨書土器を通じて紹介します。 |
F.古墳の終わりと墓 |
![]() |
---|---|
前方後円墳から大型方墳、そして多角形墳へ。横穴式石室から横口式石槨へ。古墳時代の終幕を彩る終末期古墳は、墳丘や埋葬施設の様子を変化させながら、やがて終焉を迎えます。 このコーナーでは近つ飛鳥に集中して営まれた、多彩な終末期古墳の復元模型や出土資料を展示します。 |